MENU
いおり
管理人
僕は30代の会社員で、普段は子育てと仕事に奮闘しながら、将来に向けてコツコツと資産運用を続けています。

このブログでは、新NISA、資産運用や家計管理などを中心に、実際に自分が体験したことや感じたことを“リアル”に発信中。難しい専門用語はなるべく使わず、初心者の方にも分かりやすい記事作りを心がけています。

「お金の不安をなくしたい」「将来に備えたい」そんな想いを持つ方に、少しでも役立つ情報や気づきを届けられたらうれしいです。
一緒に“お金を育てる”毎日を、楽しんでいきましょう! 

 

📊【NISA資産運用レポート】先週1週間のリアル資産推移|第4回

【2025年5月31日〜6月7日|第4回】

目次

🌱はじめに

今週も「資産運用レポート」をお届けします。
この記事では、毎週の資産推移や運用の気づきをリアルに記録しています。
今回は2025年5月31日~6月7日の1週間を振り返ります。

※このブログは僕自身のリアルな資産推移や運用体験を記録したものです。
投資は元本割れリスクや価格変動リスクを伴います。記事の内容は特定の金融商品の推奨や売買を目的としたものではありません。ご自身の判断と責任で、無理のない範囲での運用をおすすめします。

📈 先週1週間の資産推移グラフ

直近3ヶ月の資産推移グラフも画像下部に掲載。5月末から6月頭にかけて、資産がしっかり上昇しています。

商品別内訳(5/31時点)

2025年5月31日時点の資産推移レポート画面。総資産残高は4,731,285円で、評価損益は+814,646円(+20.79%)

商品資産残高評価損益評価損益率
国内株式(現物)0円0円0.00%
米国株式695,468円+274,193円+65.09%
投資信託4,035,817円+540,453円+15.46%
2025年5月31日時点の資産推移レポート画面。総資産残高は4,731,285円で、評価損益は+814,646円(+20.79%)。内訳は米国株式695,468円(+65.09%)、投資信託4,035,817円(+15.46%)。グラフでは2025年3月15日から6月14日までの資産残高推移が描かれており、直近3ヶ月で着実に右肩上がりの成長を示している。

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISAより引用

商品別内訳(6/7時点)

2025年6月7日時点の資産推移レポート画面。資産残高は4,895,304円で、評価損益は+878,695円(+21.87%)

商品資産残高評価損益評価損益率
国内株式(現物)0円0円0.00%
米国株式738,545円+317,270円+75.31%
投資信託4,156,759円+561,425円+15.61%
2025年6月7日時点の資産推移レポート画面。総資産残高は4,895,304円、評価損益は+878,695円(+21.87%)。内訳は米国株式738,545円(+75.31%)、投資信託4,156,759円(+15.61%)。グラフには2025年3月15日から6月14日までの資産残高推移が示され、今週も順調な資産増加を記録している様子が分かる。

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISAより引用

🟢 1週間の資産増減サマリー

資産残高評価損益損益率
前週(5/31)4,731,285円+814,646円+20.79%
今週(6/7)4,895,304円+878,695円+21.87%
差分+164,019円+64,049円+1.08pt

※毎月4日に10万円積立設定しているので、6月4日に10万円分買い付けされています。

💡 1週間のポイント・動き

米国株&投資信託が続伸で評価益拡大!

  • 米国株式が好調!
     今週は米国の経済指標(雇用統計・ISM景気指数)が市場予想を上回ったことで、投資家心理が大幅に改善。
     これを受けてS&P500・ナスダックともに週を通して上昇。自分の米国株評価益は+75.31%と、先週から約10ポイント近くアップ!
  • AI・テック株への資金流入が加速
     特にAI・半導体・ビッグテック企業(FANG+)への買いが目立ち、FANG+連動ファンドもしっかり反発。
     米国主要企業の好決算・強気ガイダンスも「買い安心感」を後押ししてくれた。
  • 投資信託全体も着実に増加
     円安も追い風になり、円ベースでの資産評価がプラスに働いた。
     リスク資産全般への資金流入が続き、全体の評価損益率は21.87%まで上昇

新興国株も底堅く推移

  • インド株は堅調横ばい
     インドでは選挙明けの政局安定観測&国内景気指標の強さが続き、売り一巡後に底堅く推移。
     短期的な急騰はないものの、「資金が抜けず、インデックスが下支え」される動き。
  • ベトナム株も為替安定で堅調
     ベトナムはドン安・インフレ懸念が後退し、外資流出も限定的。
     世界的な“リスク選好(リスクオン)”が戻った週で、ベトナム市場も底堅さをキープ。
  • 資産全体の安定感アップ
     米国中心にリスク資産が買われつつ、新興国株も売り込まれず、分散投資のメリットを感じる1週間となった。

資産残高は約16万円増加

  • 1週間で+164,019円の資産増!(そのうち10万円は毎月積み立て分)
  • 積立投資の底力を体感できる好調な1週間。

コツコツ積立継続で波を味方に

  • 短期の値動きに振り回されず、機械的に積立を続行。
  • 市場の波を味方につけて「上げも下げも経験値」に変えていくメンタルがまた一歩成長。

🏆 主力ファンド資産変動(週次)

  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):+1.5%(週次上昇)
  • 大和-iFreeNEXT FANG+インデックス:+2.1%(週次上昇)
  • 大和-iFreeNEXT インド株インデックス:+0.2%(週次横ばい)
  • 大和-iFreeNEXT ベトナム株インデックス:+0.2%(週次微増)

🪙 その他の保有資産

  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • Tracers S&P500トップ10インデックス(新NISAスポット購入分)
  • TSMC(個別株/サテライト枠)

👶 育児と資産運用・パパのリアル

今週は、子供の表情が非常に豊かになってきました!笑顔にも種類が増え自分の意思を表現するようになってきましたね。
仕事と育児の合間でも、積立投資は完全放置で資産が増えていくありがたさを痛感してます。
毎週資産を振り返ることで「慌てず、焦らず、長期目線」を忘れずにいられてます。

🔜 今後の方針

  • 積立投資×分散×長期のスタンスは継続
  • サテライト枠でTSMCなど個別株も少量保有
  • 現金・預金バランスも意識しつつ運用
  • 一喜一憂せず「資産推移レポート」を毎週記録して自分のメンタルも管理!

🔗 関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の会社員|共働きで子育て奮闘中。NISAで投資信託を中心にコツコツ資産形成してます。プロ野球観戦と映画鑑賞が好きです。将来はお金に縛られない暮らしを目指します!

コメント

コメントする

目次