【初心者向け】僕がSBI証券で新NISAデビューしたリアルな理由と使い心地|投資歴2年弱の本音レビュー【2025年最新版】

【初心者向け】僕がSBI証券で新NISAデビューしたリアルな理由と使い心地|投資歴2年弱の本音レビュー【2025年最新版】

2024年から新NISAがスタートして、「そろそろ投資を始めてみたいな」と考える人が本当に増えています。

僕もその一人で、最初は「投資って難しそう」「損しないかな…」とかなり不安でした。でも、将来に備えてお金を育てたいという思いから、思い切って積立投資を始めました。

まだ投資歴は2年もないほぼ初心者の僕ですが、今はSBI証券をメインでクレジットカード積立(毎月10万円)をコツコツ継続しています。

この記事では、
「これから新NISAで投資を始めたい!」
という人向けに、僕がSBI証券を選んだ理由や、実際に使って感じた本音をまとめてみました。

🔰 そもそも証券口座ってどう選ぶ?【僕の悩み】

最初は証券会社が多すぎて迷いました。楽天?SBI?それとも他?
初心者の僕が実際に比べてみて「ここが大事だ」と思ったポイントはこの3つです。

  1. 新NISA(つみたて投資枠・成長投資枠)が使いやすいか
  2. クレカ積立の上限・還元率は十分か
  3. アプリやWEB画面が分かりやすく、管理が簡単か

正直、「難しい仕組みや操作でつまずかないこと」が一番大切でした。

🏆 僕がSBI証券を選んだ3つの理由

✅ 1. クレカ積立が月10万円までOK&最大1.0%還元

  • 2024年4月から、SBI証券はクレカ積立の上限が月10万円にアップ!
  • 僕は「三井住友カード(NLゴールド)」で積立。
    還元率1.0%=毎月1,000円分のVポイントが自動で貯まる
  • このポイントは新NISAの投資信託購入にも使えて、投資×ポイントの二重取りができるのが強み!

👉 関連記事:💳 新NISA×クレカ積立で月10万円!完全放置でポイントも資産も育てるSBI証券戦略

✅ 2. 新NISAの枠管理がめちゃシンプル

  • SBI証券は、つみたて投資枠・成長投資枠のどちらも直感的に設定・管理できる
  • NISAの枠残りもアプリで一発チェック可能
  • 僕みたいに複数ファンドを分けて積立しても、自動でNISA枠に割り振ってくれる
  • 設定で迷うことが少ないから、初心者でも失敗しにくい

✅ 3. アプリが使いやすい・管理がストレスフリー

  • SBI証券のアプリは初心者でも本当に分かりやすい!
  • 積立額の推移・保有ファンド・評価額・NISA枠の残りなど、全部スマホ1つで見られる
  • 僕は週1回くらいアプリをチェックするだけ。放置してても心配なし

📈 僕のリアルな積立設定(2025年5月時点)

  • 証券会社:SBI証券(一本化)
  • クレカ積立額:月10万円(新NISA枠をフル活用)
  • 利用カード:三井住友カード(NLゴールド/還元率1.0%)
  • 積立日:毎月4日
  • 積立ファンド:米国株・インド株・ベトナム株・FANG+インデックスなど、インデックス型中心に分散
  • 一度設定してからは「ほぼ完全放置」でOKな状態です

📌 まとめ|SBI証券は「続けやすさ」がガチで強い

僕の実体験から断言できる、SBI証券の強みはココ!

  • ✅ クレカ積立上限が10万円と業界トップ
  • ✅ 最大1.0%のVポイント還元で投資&ポイントが同時に貯まる
  • ✅ アプリで管理・積立状況・NISA枠の確認が超カンタン
  • ✅ 初心者でも操作ミスしにくい、ややこしさが少ない

投資を始めて2年弱の僕でも、「これからNISAで投資デビューしたい!」という人に本気でおすすめできる証券口座です。
最初は少額からでもOK!
気軽に始めて、一緒にお金を育てる楽しさを体感しましょう。

🔗 関連記事(内部リンク案)

僕がこの記事を書いたよ!

いね

いね 管理人 / 男性

福岡在住・30代の会社員パパ。NISAで投資信託を中心にコツコツ資産形成中。プロ野球観戦と映画鑑賞が好きです。将来はお金に縛られない暮らしを目指しています。

TOP