- 2025年5月19日
💳 新NISA×クレカ積立で月10万円!完全放置でポイントも資産も育てるSBI証券戦略【2025年最新版】
僕は今、SBI証券で毎月10万円をクレジットカード積立しています。 📌積立を始めた当初は、NISA口座で投資信託……
投資って、始めたばかりの頃は「わかってるつもり」でやっても、あとから「やらかしたなあ…」ってこと、ありませんか?
僕もまさにそうでした。
今回は、そんな初心者の僕が体験した“投資の失敗談”と、そこから得た学びを正直にまとめてみました。
うまくいった話よりも、こういう“つまずいた話”の方が、これから投資を始める人の役に立つんじゃないかと思ってます。
NISAを始めたばかりの頃、S&P500やインド株と一緒に、「TOYOTAとかの日本株も持っておこうかな」と思ってスポットで少し買ったんです。
でも、買ってすぐにちょっとだけ下がって「え、大丈夫これ?損したら怖い…」と不安に。
ビビってすぐ売ってしまったのが、最初のやらかしでした。
結果としては、数週間後には普通に持ち直してました。
「慌てて売らなきゃよかったな…」と、もったいない気持ちに。
▶ 学び:
“値下がり=失敗じゃない。むしろ“そういうもの”として受け入れること。
初心者の頃は、「投資=すぐ増えるもの」って思いがちだけど、
実際は上がったり下がったりを繰り返すのが普通。
今は、「個別株を買うとしても少額だけ」「下がっても焦らない」を意識して、精神的にかなりラクになりました。
新NISAが始まった当初「投資は出来るだけ早く入金した方がいい!」と思いまとまった金額で投資信託を一括買ったことがありました。
その数日後、まさかの急落。
「あれ、投資ってすぐ増えるんじゃなかったの?」
なんて、正直ちょっと甘く見てました。
でもこの経験がきっかけで、“投資との向き合い方”をちゃんと考えるようになったんです。
今では、毎月10万円をコツコツ積み立てながら、無理のないペースで資産形成を続けています。
▶ 学び:
“買ったら下がるのが普通と思っておくと、心がラクになる。”
今思えば、積立していれば気にならない値動きだったんですよね。一括で買うと、「今」上がってるか下がってるかに振り回されやすいものです。
ただ、一括購入がダメというわけではありません。一括投資にもメリットはあるし、タイミングによっては効果的な場面もあります。
それ以来、僕はスポット買いは控えめにして、コツコツ積立の割合を増やすようにしました。
これ、今でもちょっと恥ずかしいんですが…
NISA積立を始めた頃、「設定したつもり」で満足して、放置してたことがあるんです。
でも実際には、「引き落とし口座の残高不足」で買い付けが失敗してたことがあって。
「ちゃんと積み立ててるはず」と思ってたのに、資産が増えてない理由が“設定ミス”だったという、地味だけど結構ショックなやらかしでした。
▶ 学び:
“積立=完全自動じゃない。ときどき確認、大事。”
今は毎月の積立がちゃんと実行されてるか、チェックするようにしてます。
地味だけど、こういう確認が結局“積立を続けるコツ”なのかなと思ってます。
今回紹介したのは、どれも「初心者の頃のやらかし」です。
でも、失敗したからこそ気づけたことも多かったし、続けられた理由にもなってる気がします。
投資は、最初から完璧にやろうとしても難しい。
「やらかしてもいい。そこから学べばいい」
そう思えたことで、僕の投資はようやく“続くもの”になった気がします。
正直まだまだ学びの途中ですが、自分なりのペースで、これからも投資と本気で向き合っていこうと思います。
福岡在住・30代の会社員パパ。NISAで投資信託を中心にコツコツ資産形成中。プロ野球観戦と映画鑑賞が好きです。将来はお金に縛られない暮らしを目指しています。
コメントを書く